ゼリーフライの記事を見てたら、「あ、それ古墳だ。どこ?」と。丁度、授業で古墳時代の事が出るとのこと。じゃ、勉強になるからと、行田市の埼玉古墳群(→HP)の見学に行きました。別にゼリーフライ食べたいから行くんじゃありませんので。
って、いきなり食べてんじゃないの!
駐車場の入口の土産物屋で売っているんですよ。
揚げている間、店をみていたら、こちらのお店は「なにこれ珍百景」に登録されましたそうです。
こちらが、「お金でお金を買う自動販売機」です。
試しに買って見ました。一銭玉が出ました。て、古墳と関係ないじゃん!
さて、いきなり脱線しましたが、古墳巡り開始です。お店のすぐ裏に「愛宕山古墳」という小さめのがあります。
その脇を入っていくと、武蔵国一の古墳、「二子山古墳」です。大きいですね。
近くに行くと、まだ、周りの堀は残されていて近寄れないようになっています。
一回りしただけで、もうすぐお昼。近くにはフライの店もありました。
が、入口に、「元祖 田舎っぺ」の看板が。レポはこのあとで。
では再び、古墳巡りを。駐車場を北に向かうと、円噴で日本一の「丸墓山古墳」。高さは18.9mです。結構桜の木があって、花見にもなったのですね。
八重桜はまだ咲いていました。
山頂から、隣の「稲荷山古墳」です。
下からの「稲荷山古墳」です。四角い方は、削ってしまい、最近復元されたそうです。
真ん中の広場では、5月4日の火祭りの準備が行われていました。
その東側にある、「将軍山古墳」です。当時の埴輪が再現されています。
が、反対側に回ると、削り取って展示館になっていました。道路で結構削られていたから、ついでに掘っちゃたのでしょうか?
このほかに、古い民家を移築したものもありました。結構、勉強になったかな?
この後は、古墳群より少し北にある、「八幡山古墳」にも行きました。
ここは、山を削ってしまい、古墳の内部がむき出になっているのです。どこの古墳も、無傷では無いんですね。
おつかれさま。
最近のコメント